本屋ブーケ

教育・学び | 本屋ブーケ

本屋ブーケ

本屋ブーケ

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • ITEM
  • CATEGORY
    • KIKUCHI SHUNJI mini exhibition
    • はなやぎ出版
    • books
      • 予約受付中
      • 小説
      • 日記・エッセイ
      • 詩歌
      • アンソロジー
      • 左右社の短歌アンソロジー
      • 12か月の本シリーズ
      • レーベル「100 min. NOVELLA」
      • 雷鳥社の辞典シリーズ
      • ジェンダー
      • 思考・哲学
      • 歴史・人類学
      • 医学・人体
      • 食べもの・料理
      • 地域・まちづくり
      • 社会・仕事
      • 教育・学び
      • 生きもの・自然
      • ペンギン
      • 世界・地理
      • 時事・社会問題
      • 写真集
      • アート・デザイン
      • 本の本
      • ラジオ
      • 漫画
      • 絵本・児童文学
      • zine
      • 雑誌
      • セット
    • goods
      • 西本良太
      • 大成紙器製作所
      • SAVA!STORE
      • HIGASHI ALPS
      • 2026年カレンダー
      • Noritake
      • hickory03travelers
      • チャリティー
      • STICKER & DESIGN STORE
    • original
    • event
  • FAQ
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

本屋ブーケ

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • ITEM
  • CATEGORY
    • KIKUCHI SHUNJI mini exhibition
    • はなやぎ出版
    • books
      • 予約受付中
      • 小説
      • 日記・エッセイ
      • 詩歌
      • アンソロジー
      • 左右社の短歌アンソロジー
      • 12か月の本シリーズ
      • レーベル「100 min. NOVELLA」
      • 雷鳥社の辞典シリーズ
      • ジェンダー
      • 思考・哲学
      • 歴史・人類学
      • 医学・人体
      • 食べもの・料理
      • 地域・まちづくり
      • 社会・仕事
      • 教育・学び
      • 生きもの・自然
      • ペンギン
      • 世界・地理
      • 時事・社会問題
      • 写真集
      • アート・デザイン
      • 本の本
      • ラジオ
      • 漫画
      • 絵本・児童文学
      • zine
      • 雑誌
      • セット
    • goods
      • 西本良太
      • 大成紙器製作所
      • SAVA!STORE
      • HIGASHI ALPS
      • 2026年カレンダー
      • Noritake
      • hickory03travelers
      • チャリティー
      • STICKER & DESIGN STORE
    • original
    • event
  • FAQ
  • CONTACT
  • HOME
  • books
  • 教育・学び
  • 教育とは何か / ティム・インゴルド

    ¥2,860

    〈以下、版元ウェブサイトより〉 ◤すべての学ぶ人と、教える人たちに。◢ 私たちにいま必要なのは、 知識の鎧で身を守る「強い教育」ではなく、「弱い教育」だ。 不確かな道をともに歩み、世界に応答せよ! 人類学をリードする世界的な思想家が教育、そして人間のまだ見ぬ可能性を示す。 *** 「教育=知識の伝達」という伝統的な教育観、 そして市場原理にとらわれた教育の再生のために──。 効果的に学生─消費者へと配達される「知識の商品」は、 不確実な外部から身を守り、自己を内部に閉じ込める「知の鎧」にすぎない。 人類学の枠を超え、アート、デザイン、ビジネスの世界にまでインパクトを与え続ける思想家ティム・インゴルド。 人類学を軸に、さまざまな研究者の知見をひもとき紡がれる文章が、教育、そして生きることに、新たな視座をもたらす。  道に迷うと、足元は急におぼつかない。  けれど、すべての音や光のきらめき、  感覚の強度は増してゆく。  それは、まだ生き生きとした気づきが  削り取られていない小さな子供の  「連続的な始まりの世界」である。  そこでは、すべての事物が、  自らが何であるかを明らかにする間際の瞬間に、  存在し続けているのだ。 *** 【目次】 まえがき 第1章 伝達に抗して  学校を離れる  生の連続性continuity  共有化と変異  系譜学的モデル  堂々めぐりを解く  どのようにレシピを辿るか  理性と継承  学校に戻って 第2章 注意のために  習慣の原理  散歩をする  注意性と交感  配慮と憧憬  世界への愛と仲間としての構え  教育としての注意と注意の教育  弱く、貧弱で、危険 第3章 短調の教育  アンダーコモンズ  長調と短調  習慣の自由  勉強が意味するものについて  説明から感覚へ  教師は何を教えることができるのか  学習者の道具箱 第4章 人類学、芸術、そして大学  教育としての人類学  参与観察  学校とフィールド  アーティストは真の人類学者か?  科学を柔らかくする  STEM、STEAMおよびSHAPE  人類学は教育する! 第5章 共通善のための大学  人類学と来るべき大学  学問の自由について  脱植民地性  大学、多遍性/大学、多元宇宙/大学  探索、また探索  事実を超えた真実  アマチュアと専門家  学問領域──テントかタコツボか?  共通善  教育と民主主義  コーダ あとがき *** 著者紹介 【著】ティム・インゴルド(Tim Ingold) 1948年生まれ。イギリスの人類学者。ケンブリッジ大学で博士号を取得。ヘルシンキ大学、マンチェスター大学を経て、1999年からアバディーン大学で教える。『メイキング──人類学・考古学・芸術・建築』『生きていること』(左右社)、『ライフ・オブ・ラインズ──線の生態人類学』(フィルムアート社)、『人類学とは何か』『応答、しつづけよ。』『世代とは何か』(以上、亜紀書房)など。 【訳】古川不可知(Furukawa Fukachi) 1982年生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究院・共創学部准教授。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。専門は文化人類学、ヒマラヤ地域研究。訳書にR・ウィラースレフ『ソウル・ハンターズ——シベリア・ユカギールのアニミズムの人類学』(奥野克巳らとの共訳)、著書に『「シェルパ」と道の人類学』(共に亜紀書房)、編著に『モビリティと物質性の人類学』(春風社)がある。 訳/古川 不可知 価格 2,860円(税込) 発売日 2025年9月12日 判型 四六判 製本 並製 頁数 328頁 ISBN 978-4-7505-1882-4

  • 30日de源氏物語 / 三宅香帆

    ¥1,870

    〈以下、版元ウェブサイトより〉 ◤ 1日10分から始める『源氏物語』入門の決定版!◢ 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が話題の人気作家にして文学オタクの著者が、最古の傑作長編を読むコツをお教えします。 大河ドラマに、源氏物語に、平安時代に興味を持ったら、まずはこの1冊! ディープな平安世界をキャッチーにひもとく、誰でもすらすら、ポップで楽しい新感覚・古典案内。 ********** 《紫式部がしかけた、千年の謎を解け!》  ★紫式部はなぜ源氏物語を書いたのか。  ★考察につぐ考察……千年続く難問を解くカギとは?  ★巧みな伏線はどうすれば読み解ける?  ★今と違いすぎる平安時代の人々の頭の中!  ★物語に盛り込まれた実際あったゴシップネタ。 あらすじはもちろん、物語を深く味わうコツ、政治・社会背景から、秘められた意味までを1冊に! **********  ◉ 六条御息所の生霊な日々  ◉ 明石入道の欲望道  ◉ 若い子に煙たがられる源氏おじ…  ◉好きな人の代わりに飼い猫を  ◉仏道を求めた末に、恋  ◉誠実だから添い寝だけ  ◉出家で、デトックス  ◉雅な貴族のマッチングアプリ  ◉物の怪と悪口になると筆が乗る  ◉想いが高まり過ぎて和歌 読みどころがわかれば、古典はこんなに面白い! 本当にはじめての源氏物語。 ********** 【目次】 ★はじめに [1日目]人物がわかれば物語がわかる [2日目]恋愛は三角関係でよむ [3日目]人は身分が9割? [4日目]平安の恋は恋にあらず [5日目]実際あったゴシップネタも物語に [6日目]平安時代と令和の恋愛はちょっと似ている [7日目]和歌を見ればキャラがわかる [8日目]紫式部の筆力が冴える描写 [9日目]貴族社会のうわさ拡大速度はSNS並み [10日目]怨霊は男の罪悪感 [11日目]「結婚=幸せ」幻想をほどく [12日目]人物のキャラはぶれない [13日目]一途な人は幸せに [14日目]自己肯定感も関係性のカギ [15日目]女性の運命に容赦なし…… [16日目]人物の呼び方から、千年前の読者が見える [17日目]デリカシーの感覚はだいたい今と同じ [18日目]イケメンがモテないとき [19日目]光源氏は爺さん/婆さんキラー [20日目]文化系男子と運動部男子の勝敗 [21日目]源氏の親切に下心 [22日目]物語の急展開に要注意! [23日目]インスタ映えする、恋の始まり [24日目]手に入らない理想のエンドレス・ループ [25日目]恋愛は何のためにあったのか [26日目]女性は悪い男が好きなのか問題 [27日目]友達でいたい女子と恋人になりたい男子問題 [28日目]みんな大好き! ふつうの女の子ハーレム [29日目]愛の陰にコンプレックスあり [30日目]正しさから離れて読む ★おわりに ********** 著者紹介 三宅 香帆(みやけ・かほ) 文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。 1994年生まれ。高知県出身。京都大学大学院博士前期課程修了(専門は萬葉集)。京都天狼院書店元店長。IT企業勤務を経て独立。著作に『人生を狂わす名著50』、『妄想とツッコミでよむ万葉集』、『妄想古文』、『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』、『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない——自分の言葉でつくるオタク文章術』、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』など多数。 価格 1,870円(税込) 発売日 2024年6月24日 判型 四六判変型 製本 並製 頁数 384頁 ISBN 978-4-7505-1843-5

  • 様子を描くことばの辞典 / 飯間浩明

    ¥1,540

    〈以下、版元ウェブサイトより〉 好評の『気持ちを表すことばの辞典』の続刊! 人やものごとの様子を的確に表現することば918語収録! 好評の『気持ちを表すことばの辞典』の続刊です。既刊の「気持ちを表す」に対して、本書は人やものごとの様子を的確に表現することばを918語収録しました。 第一部では「人・動物の様子」「ものごとの様子」など、日常の様子を表現した716のことばを紹介しています。第二部では「人生の場面の様子」「季節・情景の様子」など、折々の様子を表現した202のことばを紹介しています。 ■さまざまなことばを知ることができ、表現が磨かれる 1見開き1テーマで8つのことばを掲載。それぞれに例文がついているので、微妙なニュアンスも理解できます。さまざまな場面設定があり、イメージも膨らみます。また、想像力をかきたてる挿絵も魅力的です。 表現の幅を広げたい方やクリエイターを目指す方たちにとっても、役立つ一冊です。 ■国語辞典編纂者の飯間浩明氏によるコラムも必見 「命あるものの描写と命なきものの描写」「季語でなくても季節感は表せる」など、様子を表現することばついて、著者の飯間浩明氏がさまざまな角度から魅力や不思議に迫ります。 <はじめにより> 手紙や日記、さらには小説など、出来事を記す文章で 大切なことが2 つあります。ひとつは、気持ちをうまく表すこと。 もうひとつは、人やものごとなどの様子を的確に描くことです。 私は先に『気持ちを表すことばの辞典』を刊行し、ご好評をいただきました。 そこで、次は様子を的確に描くために役立つ辞典を作りたいと考えました。 それが本書です。 人やものの様子を描くというと、いろいろ凝った修飾語を 加えることを考えがちです。でも、文章をやたらに飾る必要はありません。 ちょっとした表現の蓄えがあればいいのです。 たとえば、「余る」という表現も、在庫なら「だぶつく」、 予算なら「浮く」と言い換えられる場合があります。 そうした何気ない表現のヒントを提供することを、この辞典はねらっています。 【目次】 第1部 日常の様子716のことば 人と動物の様子 ものごとの様子 第2部 折々の様子202のことば 人生の場面の様子 季節・情景の様子 サイズ・ページ数 四六判・256ページ ISBNコード 9784816376801 価格(税込) 1,540円 発行日 2025.03.12

  • 気持ちを表すことばの辞典 / 飯間浩明 監修

    ¥1,540

    〈以下、版元ウェブサイトより〉 感情にまつわるさまざまなことばを収録した一冊。本書は二部構成で、第一部は喜怒哀楽などの感情のテーマごとに気持ちを表すことばを紹介。第二部は、行動に表れる気持ちや体の部位で気持ちを表す慣用句などを取り上げました。ことばの意味や使い方のほか、それぞれのテーマに合わせて素敵な挿絵も掲載! サイズ・ページ数 四六判・304ページ ISBNコード 9784816370410 価格(税込)1,540円 発行日 2021.06.14

  • 創作者のための読書術 / エリン・M・プッシュマン

    ¥2,970

    〈以下、版元ウェブサイトより〉 「読む」解像度が上がれば、「書ける」ようになる! 作家は他の作品をどう読んでいるのか?──プロの書き手の読み方を知ることで、小説やエッセイ、漫画からウェブメディア上での執筆まで、書く技術を向上させよう 優れた作家になるための第一歩は、優れた読書家になること。プロの書き手が行っている「分析的読み方」を学ぶことで、自分の作品を書き出す一歩が見つかり、さらに書き手としてのスキルを高めることができる──そんな「書く」ための学びとなる読書術を徹底伝授。ジャンル、ナラティブアーク、キャラクター造形、語りの視点など、執筆術の使われ方をひもときながら、現代の小説やノンフィクション、詩、SNS、ブログなどの豊富な引用例を繰り返し読むことで、創作に役立つ効果的な読み方=精読が自然と身につく一冊。 中田勝猛=訳 発売日:2025年7月26日 本体価格:2,700円+税 判型:A5判・並製 頁数:416頁 ISBN:978-4-8459-2315-1 Cコード:0090 デザイン:戸塚泰雄(nu)

  • 大人も知らない みのまわりの謎大全 / ネルノダイスキ

    ¥1,650

    〈以下、版元ウェブサイトより〉 「標識の絵って、よく見ると怖い」 「電線に止まってる鳥は、なんで感電しないの?」 「ビルの上のクレーンって、どうやっておろすの?」 世界は驚きと謎に満ちている! 宇宙人ふたりが地球の住宅街をおそるおそる旅しながら、 地球人のみなさんも知らない51の謎を解明する本。 知的好奇心をもつ全人類必読の書です。 定価:1650円(本体1500円+税10%) 発行年月:2025年03月 判型/造本:B5変並 頁数:302 ISBN:9784478117675

  • 群れから逸れて生きるための自学自習法 / 向坂くじら・柳原浩紀

    ¥1,980

    〈以下、版元ウェブサイトより〉 注目の詩人と教育者による、アウトサイダーのための勉強論 「勉強するのに仲間はいらない。むしろ、ひとりでいるために勉強が必要なのだ」。群れず、つるまず、あなた自身でいるための学び方とは。その試みは、他者を理解し、世界をゆがみなく捉える第一歩となる。一斉授業に困難を抱える中高生から、学び直しを求める大人まで。 ISBN 9784750359144 判型・ページ数 4-6変・192ページ 出版年月日 2025/03/25

  • 休み時間の過ごし方 / 團康晃

    ¥2,420

    文化とアイデンティティが織りなす休み時間へ。 「調査者」として地方公立中学校に通い、生徒たちとともに日々を過ごした著者によるエスノグラフィー。 何気なく学校に居ること、特に授業ではなくその隙間である休憩時間、「休み時間」の経験がいかなるものなのか調査することを通して、学校に居ることの意味を問い、外の文化が学校の内側にどう持ち込まれているのか、学校の中でどのように文化やアイデンティティが育まれているかを明らかにする一冊。 学校という制度が人びとにもたらしている多種多様な経験の中で、これまで光をあてられてこなかった休み時間に光をあてる。 著者が2020年に東京大学大学院学際情報学府に提出した博士論文(『休み時間の社会学:相互行為、成員性、メディア』)をもとに、著者がどのようにフィールドに入り、生徒たちと関係性を築きながら休み時間を研究していったのかを辿る「体験記」として再構成。学校現場に携わる関係者だけでなく、学校という場所に関心がある人、研究アプローチに関心がある人へも薦めたい一冊。 四六判 縦188mm 横130mm 厚さ26mm 324ページ 並製 価格 2,200 円+税

  • こども六法 第2版 / 山崎聡一郎

    ¥1,650

    〈以下、版元ウェブサイトより〉 「いじめや虐待は犯罪」といった法律の知識を知ることで、子どもが自分の権利を知り、身を守ることができるように…という社会の実現を目指して『こども六法』は2019年に刊行され、ロングセラーとなりました。  刊行から4年半を経て変化した法律も多く、その中には子どもにとって重要なものもあることから、今回のリニューアルに踏み切りました。刑法の大改正による性的同意、拘禁刑の新設、時効の延長に加えて新法「こども基本法」も加わり、24頁増えてパワーアップしています。 山崎 聡一郎/著 伊藤ハムスター/イラスト 出版年月日 2024/03/07 ISBN 978-4-335-35990-3 Cコード 8032 判型・ページ数 A5 並製 ・ 226ページ 定価 1,650円(本体1,500円+税)

  • こども六法の使い方 / 山崎聡一郎

    ¥1,430

    〈以下、版元ウェブサイトより〉 2019年8月に刊行された『こども六法』。いじめが犯罪行為であることを子どもたちに知ってほしい、という著者の願いは、予想をはるかに超える支持を得ました。  けれど、「いじめは犯罪!だからダメ」と子どもに教えるだけでは、いじめを防止する効果はない、と著者は断言します。いじめをなくすためには、なぜ法律があるのか、法律と道徳はどこが違うのか、刑罰はなんのために科されるのか、といった法律の根底にある精神を理解したうえで、お互いにルールを守り、相手を尊重する気持ちを育てていくことが必要なのです。  本書は、社会問題になっている話題について、ユーモアや皮肉も交えながら法律特有の考え方を紹介し、多様な人たちが共存できる社会のあり方を考えていきます。ぜひ、お子さんと一緒に考え、話し合ってみてください。 『こども六法』を親子で楽しく読むためにもおすすめです! 山崎 聡一郎/著 伊藤ハムスター/イラスト 出版年月日 2021/09/01 ISBN 978-4-335-55205-2 Cコード 1036 判型・ページ数 4-6 並製 ・ 256ページ 定価 1,430円(本体1,300円+税)

  • 変なあそび図鑑

    ¥2,200

    〈以下、版元ウェブサイトより〉 あそぶのサイコー、なんじゃこりゃ!?  子どもの自治区、立川・PLAY! PARKで生まれた30の変な遊び集! 2020年、東京・立川にできた「PLAY! PARK」が作り出した30の自由な遊びを、子どもだけでなく大人も楽しむ図鑑です。「PLAY! PARK」は、大人が決めたルールから解き放たれて、子どもたちが自由に遊べる新しい場所です。PARK 名物「大きなお皿」で展開する大型遊具や、別フロアの「PLAY! MUSEUM」と連動したワークショップなど、身近な素材から広がる遊びの発想は、ユーモラスを飛び越えて、ただ「変」。大仏サウンド、鉛筆花火、ざーざーざら、階段ボール、洗濯山、名前からでは想像つかない変な遊びが、日々生み出されています。厳選した30の変な遊びを、イラストレーターのmakomoさんが不思議な生き物たちを自由に遊ばせ、ヘンテコ図鑑が出来上がりました。変な遊びは子どもだけのものじゃもったいない!大人と子どもが取り合いする新しい本です。 遊びは本のカバーにも。 カバーは柔らかな段ボールで作られているので、へこんでいることもあります。でも、考えてみてください。へこみは、本が印刷され運ばれ、手元に届くまでに関わった人たちのリレーでできたもの。届いたカバーはもうあなたのもの。折ったり塗ったりへこませたり、唯一の『変なあそび図鑑』を楽しんでください。 目次 へんなあそび図鑑1-30 スキップして歩こう 草刈大介(PLAY! プロデューサー) ーーーーーー 2025年3月発売予定 定価:税込2,200円(本体2,000円) 監修:PLAY! PARK あそび制作:小栗里奈、川合由美(A&B Holdings) 編集:永岡綾、揚石圭子 ブックデザイン:吉岡秀典・阿部愛美(セプテンバーカウボーイ) イラスト:makomo、谷端実 写真:金本凛太朗、吉次史成、渡邊有紀、川合由美、水野宏美 協力:株式会社オーディオテクニカ、川上産業株式会社、tupera tupera、東京都市大学手塚貴晴研究室、武蔵野美術大学 印刷・製本:株式会社アイワード 仕様:A6変型、154ページ、並製 ISBN:978-4-908356-61-2 ーーーーーー

  • みんなどうやって書いてるの?10代からの文章レッスン / 小沼理ほか

    ¥1,562

    自分らしい表現とは?上手に伝えるコツ、正確な記述とは…「書く」ことの第一線に立つ15人が、その考えと方法、喜びや苦しみを綴る。これから筆をとる人も、書きあぐねている人にも。 自分に合った言葉を見つけるには? 上手に伝えるコツ、正確な記述、あるいは日々の体験を、 感じた瞬間のままに描写するにはどうすればいいか.....いま「書く」ことの第一線に立つ15人が、それぞれの考えと方法、喜びや苦しみを綴る。これから筆をとる人も、書きあぐねている人にも、その背を支えるアンソロジー集。 【書誌情報】 単行本 46 ● 236ページ ISBN:978-4-309-61767-1 ● Cコード:0395 発売日:2024.09.26

  • 「これくらいできないと困るのはきみだよ」? / 編著:勅使川原 真衣

    ¥2,255

    〈以下、版元ウェブサイトより〉 社会や労働にある一元的な能力主義や「傷つき」について、組織開発者として日々論じている勅使川原真衣さんが、教育・福祉の専門家・実践家と対談。学校をめぐる際限なき「望ましさ」の背景にどんな傷つきや焦りがあるのかを探り、一元的な能力主義をほぐしていくための糸口を考えました。 対談1 声を聞かれるということ(野口晃菜) 対談2 学校でケアし、ケアされるということ(竹端 寛) 対談3 学校がそうせざるを得ない合理性を追って(武田 緑) 対談4 言っても癒えない?――学校という職場で(川上康則) 出版年月:2024年12月17日 ページ数:376 判型:四六判

  • この日本語、どこからきたニャン?語源図鑑 / 猫野シモベ

    ¥1,540

    〈以下、版元ウェブサイトより〉 ニャるほど!言葉って人間の歴史だったのか! 「やばい」「あざとい」「めちゃくちゃ」「お疲れ」「ピンキリ」……などなど 普段なにげなく使っている言葉の語源が、 かわいい猫の写真といっしょに、癒されながらまるわかり! 日本語の奥深さを味わいつくせる1冊です。 〜はじめにより抜粋〜 この本は、言葉をテーマにした本です。 それも、特別な言葉、むずかしい言葉ではなく、ごくありふれた言葉。 でも、どうでしょう。 「どうしてケチのことをケチと言うか、ごぞんじですか?」 そう言われると、うっと言葉に詰まらないでしょうか。 ケチって漢字でどう書くっけ? え、そもそも日本語? ……あたりまえのように使っているのに、本質的な意味を聞かれると、答えられない。 この本では、そんな言葉の意味や起源などを詳しく紹介していきます。 世界にはたくさんの表現があって、たくさんの言葉がある。 それは、「人がいたから」です。 言葉には、そのとき人々が込めた感情や、社会の背景があり、その都度、いろんな形・意味に変わってきました。 でもその一方で、千何百年も変わらず、使い続けられている言葉もあります。 だから、言葉は歴史。 「人の営みの歴史そのもの」なのです。 ……でも、言葉だけではちょっとむずかしい感じがするかもしれないので、 「ネコたち」に協力してもらいました。 言葉の起源や歴史を、キュートなおネコさまの(たまに他の生きものたちも)写真とともに紹介する。そんな本です。 「え、なんでネコ?」 と思いました? 実は、会社の人にも言われたんですよね。 でも逆に聞きますけど、猫で不都合なことあります!? と反論したのですが(心の中で)、 一応こう説明しました。 「猫と言葉の相性は最高で、シンクロ率が『∞』になるからです」。 もちろん、ぽかんとされました。 いや……こればかりは、言葉で説明するにはちと文字数が足りない……「百聞は一見にしかず」とも言います。 ということで、ようこそ、楽しい日本語の世界へ! <コンテンツ例> ●時代とともに意味が変わっていった言葉 「まさか」「ちょろい」「ケチ」「がんばる」「あざとい」「すごい」など ●調べたことなかったけどいつもそこにある言葉 「はい・いいえ」「なるほど」「めんどくさい」「まじめとマジ」「おまえ・あなた」 など ●時代の中で生まれたナウな言葉 「やばい」「きみとぼく」「めちゃくちゃ」「ややこしい」「やけくそ」など ●時を経ても変わらない言葉 「おもしろい」「ろくでもない」「うるさい」「むなしい」「男と女」など 【書誌情報】 2024年12月09日 発売 ISBNコード 978-4-8014-0149-5 四六判ソフトカバー 176P 束12ミリ 定価:1,400円(税込1,540円)

  • ケアとアートの教室 / 東京藝術大学 Diversity on the Arts プロジェクトほか

    ¥1,980

    (以下、版元ウェブサイトより) 「死にたい人の相談にのる」という芸術活動 老人の方とつくる演劇で認知症を疑似体験 お葬式まで出すホームレス支援 セックスワーカーの法律相談 西成のおばちゃんと立ち上げるファッションブランド トリーチャーの当事者と考える「普通」とは何か 介護、障害、貧困、LGBTQ+、そしてアート。様々な分野で活躍する人々と、東京藝術大学 Diversity on the Arts プロジェクト(通称DOOR)の受講生がともに学び、考える。そこから見えてきたのは、福祉と芸術が「人間とは何かを問う」という点でつながっているということ。ケアとアートの境界を行く17項! 【書誌情報】 定価:1,980 円(税込) 刊行日:2022年02月04日 判型/ページ数:四六判 並製 256ページ ISBN:978-4-86528-066-1 装幀・装画:鈴木千佳子/装幀

CATEGORY
  • KIKUCHI SHUNJI mini exhibition
  • はなやぎ出版
  • books
    • 予約受付中
    • 小説
    • 日記・エッセイ
    • 詩歌
    • アンソロジー
    • 左右社の短歌アンソロジー
    • 12か月の本シリーズ
    • レーベル「100 min. NOVELLA」
    • 雷鳥社の辞典シリーズ
    • ジェンダー
    • 思考・哲学
    • 歴史・人類学
    • 医学・人体
    • 食べもの・料理
    • 地域・まちづくり
    • 社会・仕事
    • 教育・学び
    • 生きもの・自然
    • ペンギン
    • 世界・地理
    • 時事・社会問題
    • 写真集
    • アート・デザイン
    • 本の本
    • ラジオ
    • 漫画
    • 絵本・児童文学
    • zine
    • 雑誌
    • セット
  • goods
    • 西本良太
    • 大成紙器製作所
    • SAVA!STORE
    • HIGASHI ALPS
    • 2026年カレンダー
    • Noritake
    • hickory03travelers
    • チャリティー
    • STICKER & DESIGN STORE
  • original
  • event
BLOG
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 本屋ブーケ

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • books
  • 教育・学び
  • KIKUCHI SHUNJI mini exhibition
  • はなやぎ出版
  • books
    • 予約受付中
    • 小説
    • 日記・エッセイ
    • 詩歌
    • アンソロジー
    • 左右社の短歌アンソロジー
    • 12か月の本シリーズ
    • レーベル「100 min. NOVELLA」
    • 雷鳥社の辞典シリーズ
    • ジェンダー
    • 思考・哲学
    • 歴史・人類学
    • 医学・人体
    • 食べもの・料理
    • 地域・まちづくり
    • 社会・仕事
    • 教育・学び
    • 生きもの・自然
    • ペンギン
    • 世界・地理
    • 時事・社会問題
    • 写真集
    • アート・デザイン
    • 本の本
    • ラジオ
    • 漫画
    • 絵本・児童文学
    • zine
    • 雑誌
    • セット
  • goods
    • 西本良太
    • 大成紙器製作所
    • SAVA!STORE
    • HIGASHI ALPS
    • 2026年カレンダー
    • Noritake
    • hickory03travelers
    • チャリティー
    • STICKER & DESIGN STORE
  • original
  • event