-
能登早春紀行 / 森崎和江
¥1,056
〈以下、版元ウェブサイトより〉 私にとって能登は、やさしい土地だった――。 『まっくら』で知られる作家が能登、松前から函館へ。 二つの半島を巡る光あふれる旅行記。〈解説〉渡邊英理 初版刊行日2025/1/22 判型文庫判 ページ数320ページ 定価1056円(10%税込) ISBNコードISBN978-4-12-207610-5
-
平熱のまま、この世界に熱狂したい 増補新版 / 宮崎智之
¥968
〈以下、版元ウェブサイトより〉 注目の文芸評論家、エッセイストである著者が等身大の言葉で日常を鮮やかに描いた文章集。 増補を加えて待望の文庫化。解説 山本貴光・吉川浩満 定価 968円(10%税込) ISBN 978-4-480-43963-5 Cコード 0195 整理番号 み-40-1 刊行日 2024/06/06 判型 文庫判 ページ数 288頁 解説 山本貴光・吉川浩満
-
登場人物未満 / 文:くどうれいん、モデル:戸塚純貴
¥1,870
〈以下、版元ウェブサイトより〉 話題の俳優・戸塚純貴&作家・くどうれいんのコラボ企画が書籍化! 本とコミックの娯楽誌『ダ・ヴィンチ』で2023年から約1年連載された本企画。 都内の遊園地や釣り堀、ボードゲームカフェから、2人の出身地である岩手県の風景まで。 各所で撮影された戸塚さんの写真を元に、くどうさんが言葉で紡ぐ「この街のどこかにいるかもしれない人たち」の物語。 『ダ・ヴィンチ』誌面に掲載された15編に加え、写真家・小見山峻氏によるアーティスティックな世界観の中で撮影された戸塚さんの撮り下ろし写真、くどうさんによる書き下ろしエッセイ「戸塚さんを捕まえる あとがきにかえて」を収録。 戸塚さんの様々な表情と、くどうさんの描く色鮮やかな物語を存分に楽しめる1冊です。 文 くどうれいん モデル 戸塚純貴 定価: 1,870円 (本体1,700円+税) 発売日:2025年01月29日 判型:四六判 ページ数:160 ISBN:9784041155134
-
遠慮深いうたた寝 / 小川洋子
¥891
〈以下、版元ウェブサイトより〉 どのエッセイも結局は文学のない世界では生きられないことを告白している――日々の出来事、思い出など、温かな眼で日常を掬い取り、物語の向こう側を描く、作家の素顔が垣間見られる極上エッセイ集。 作家の日常が垣間見られる、10年ぶりの文庫エッセイ集! どのエッセイも結局は 文学のない世界では生きられない ことを告白している――小川洋子 日々の出来事、思い出、創作、手芸、ミュージカル…… 温かな眼で日常を掬い取り、物語の向こう側を描く。 2012年から現在まで続く「神戸新聞」好評連載エッセイ「遠慮深いうたた寝」を中心に、約10年間に発表されたエッセイの中から厳選し、「手芸と始球式」「物語の向こう側」「読書と本と」の4章で構成する珠玉のエッセイ集。 *美しい装幀も話題! 九谷焼による陶板画・上出惠悟/デザイン・名久井直子 単行本 第55回造本装幀コンクール・日本書籍出版協会理事長賞受賞。 著者より 「本書を編むことは、文学が自分の生活、人生をどれほど大事な部分で支えているか再認識する作業でもありました。題材はさまざま異なっていても、どのエッセイも結局は文学のない世界では生きられない、ということを告白しています。実際には味わえない体験、自分とは異なる誰か、この世にはいない死者、そういうものたちへの想像力が、現実の私の救いとなってくれているのです」(「あとがき」より) 河出文庫 文庫 ● 304ページ ISBN:978-4-309-42166-7 ● Cコード:0195 発売日:2025.02.06
-
だめをだいじょぶにしていく日々だよ / きくちゆみこ
¥2,090
【以下、版元ウェブサイトより】 2010年よりパーソナルな語りとフィクションによる救いをテーマにしたジンを定期的に発行しつつ、言葉を使った作品制作や展示も行ってきた翻訳・文筆家のきくちゆみこさん。 twililight web magazineでの連載をまとめた初めてのエッセイ集『だめをだいじょぶにしていく日々だよ』を12月に刊行します。 -- ままならない過去や体や心をほぐしてくれたのは、いつも書くことだった。 — みんなくるしいね、というときの「みんな」が誰なのかはわからなくとも、そこに自分の姿を見出したことがない人はいないんじゃないか。そんなとき、わたしたちはテーブルの下で見えない手をつないでいる。 この本は、まるでそれがほとんど神さまか何かみたいに、愛し、頼り、信じ、救われ、ときに傷つき打ちのめされながら、言葉と一緒に生きてきたわたしの、なにかとさわがしい心の記録だ。またそれは「言葉とわたし」がどんなふうに変化してきたのか、もしくは変化していくのかの考察でもあった。「だめ、できない」という言葉のうしろで縮こまっていたかちこちの体を、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」となんとかなだめて引っ張りあげていくような。 (まえがきより) – 書籍化にあたって、各章ごとに「アフター・トーク」を書き下ろし。自分の文章に再会しつつ、副音声的なつっこみを入れることによって、過去の解釈を変えてだめをだいじょぶにしていく練習になる。より楽しく、読み応えのあるものになりました! 本の内容に寄り添った素晴らしい装画は前田ひさえさんによるもの。カバー、カバーをとった表紙、本文まで、きくちさん、ひさえさん、そしてデザイン・横山雄さんの気持ちがつまっています。 【書誌情報】 タイトル:『だめをだいじょぶにしていく日々だよ』 著者:きくちゆみこ 装画: 前田ひさえ デザイン:横山雄 ISBN:978-4-9912851-5-8 判型:188mm × 127mm 並製 ページ数:208ページ 価格:1,900円 + 税 発行:ignition gallery 発行所:twililight 刊行日:2023年12月13日
-
【特典小冊子付き】湯気を食べる / くどうれいん
¥1,760
〈以下、版元ウェブサイトより〉 幅広い分野で活躍する注目の作家・くどうれいんによる「食べること」にまつわるエッセイ集。 「オレンジページ」の人気連載と河北新報での東北エッセイ連載に書き下ろしを多数加えた、心にひびく48編。 ※表紙のデザインは変更になることがあります 発行:オレンジページ 縦188mm 横128mm 厚さ16mm 212ページ 定価 1,600円+税 ISBN978-4-86593-703-9
-
【特典冊子付き】桃を煮るひと / くどうれいん
¥1,760
〈以下、版元ウェブサイトより〉 衝撃のデビュー作『わたしを空腹にしないほうがいい』から5年。 小説、エッセイ、絵本、児童書、歌集…多方面で活躍する気鋭の作家が、 満を持して、2作目の「食エッセイ集」を解禁。 日経新聞「プロムナード」(2022年7月〜12月)に掲載されたエッセイに、 書き下ろしをたっぷり加えた、珠玉の41編。 定価 1,600 円+税 判型 四六判並製変形 頁数 136 ページ 発刊 2023年06月14日 ISBN 9784909394880 Cコード 0095 装丁 脇田あすか
-
【サイン本】随風 / 宮崎智之 ほか
¥1,980
*寄稿者のサインがランダムで記名されます。指定はできませんので予めご了承ください。 文学フリマや独立系書店の店頭を席巻する随筆/エッセイムーブメントに呼応する文芸誌、ついに創刊! 本誌『随風』は書き手/読者の随筆にかける思いに寄り添って船出する小舟です。 随筆の風が吹く限り、どこまででもともに旅しましょう(年2回刊行予定)。 〈目次〉 巻頭随筆 宮崎智之 船出にあたって 平林緑萌 随筆特集「友だち」 浅井音楽 海猫沢めろん オルタナ旧市街 かしま 岸波龍 早乙女ぐりこ ササキアイ 作田優 鈴木彩可 竹田信弥 友田とん 西一六八 野口理恵 批評 柿内正午 仲俣暁生 横田祐美子 座談会 城崎にて、香川にて 森見登美彦 円居挽 あをにまる 草香去来 編集していない編集者の編集後記 北尾修一 装画 坂内拓 価格 1,800円+税 ISBN 978-4-909868-17-6 Cコード 0095 判型 A5判 縦148mm 横210mm 140ページ
-
南極探検とペンギン / ロイド・スペンサー・デイヴィス
¥3,080
〈以下、版元ウェブサイトより〉 知られざる南極探検の英雄と秘められたペンギンの生態の秘密に迫る 100年前に南極に到達したスコット探検隊のメンバー、ジョージ・マレー・レビックは氷に阻まれ一冬を南極で過ごすこととなった。海軍の医師であったレビックは周囲のペンギンたちを観察するうちに、彼らの奔放な性生活に気づきノートに書き留めていったが、生涯それを公にすることはなかった。気鋭のペンギン学者がレビックの足跡を追い、過酷な南極探検の実態とペンギンたちの驚くべき生態を明らかにする。
-
あしたの南極学 / 神沼克伊
¥2,420
〈以下、版元ウェブサイトより〉 たいせつなことはすべて南極が教えてくれる―― はじめて人類が足を踏み入れてから100年以上、いまなお南極では観測と発見が続いている。自然の美しさと荘厳さ、越冬生活のなかでの人間関係、観測によって得られた科学的知見……。極地だからこそ学ぶことのできる教訓は、実はわたしたちの未来にとって重要なことばかりなのだ。南極で二度越冬した著者が、自身の経験から描きだす南極のすべて。
-
隙間時間 / 小谷実由
¥2,420
SOLD OUT
〈以下、版元ウェブサイトより〉 “おみゆ”こと、モデル・小谷実由による初のエッセイ集。 NAOT JAPAN 公式WEBサイトでのWEB連載がついに書籍化! SNSでも抜群の影響力を持つ“おみゆ”が、20代おわりから30代のはじまりにかけて綴った、日々のあれこれや、心のつぶやき。 ブックデザインにコズフィッシュの祖父江慎氏を迎え、 書き下ろしエッセイ、録り下ろしインタビューに加え、撮りためた写真も多数収録。 全てにおいてこだわりぬいた一冊となりました。 ・タイトル:隙間時間 ・著者:小谷実由 ・出版社 :ループ舎 ・形式 :単行本(上製本) 216ページ ・本体価格 :2,200円+税 ・発売日 : 2022年7月29日 ・ISBN:978-4-9909782-7-3 C0095
-
日記が続かない店主の日記 / まつさかゆう
¥1,200
noteにて毎晩書き連ねている本屋ブーケ店主の日記。 2024年9月〜12月の4ヶ月に書いた日記をまとめました。 それぞれの季節を思って10篇の詩を栞のように挟んでいます。 【書誌情報】 著者:まつさかゆう 装画:bugbugaboo 発行:はなやぎ出版(本屋ブーケ出版部) 仕様:文庫サイズ(105×148mm)並製本 180p 発売日:2025年1月25日 発売 価格:1200円(税込)
-
【予約受付中|サイン本】生きる力が湧いてくる / 野口理恵
¥1,980
予約商品
*こちらは予約商品です。最短でも発売日の4月25日以降の発送となります。 *サイン本のため、おひとりさま一冊までのご購入をお願いいたします。 〈以下、版元ウェブサイトより〉 百万年書房による暮らしレーベル第7弾。 版元ドットコム「版元日誌」(https://www.hanmoto.com/nisshi1118)で大反響を巻き起こした、『USO』誌編集長にしてrn press社主・野口理恵の初著作。 「私は母と兄を自死で亡くしている。父も十代で他界し、祖父母はもういない。一度結婚をして息子がいるが親権は離婚した元夫がもっている。私はおそらく多くの人がもつ家族観をもっていない。おそらくこれからももつことはできない。」「顔の見えない読者が、ひとりでも、ふたりでも、生きたいと強く思えるような本づくりを(私は)したい」(本文より) 四六変形判 縦118mm 横188mm 厚さ16mm 重さ 203g 224ページ 並製
-
一年前の猫 / 近藤聡乃
¥2,200
ニューヨークはもう冬である。今日の猫たちは一年たったら一年前の猫になる。 来年もたぶん私は猫たちの誕生日を祝うのを忘れてしまうけど、 一年前の猫たちの小さな声やあたたかさを忘れることはないだろう。 (本文より) 『A子さんの恋人』『ニューヨークで考え中』で人気の漫画家・アーティストの近藤聡乃さん。 一緒に暮らす猫たちとの生活を描いたエッセイ7編と、魅力的なカラーイラスト約20点を、 本文、巻末の蛇腹、特典シールなど随所に収録した小さな作品集です。 文庫サイズの上製本に、金の箔押し、巻頭と巻末にはそれぞれ、二つ折り、蛇腹(四つ折り)の別丁扉付き。 さらに、特典シールも全ての本に挿み込み。すてきな小箱のような一冊です。 【書誌情報】 発行元:ナナロク社 発売日:2024/08/29 ページ数:120p 判型(実寸):148mm × 105mm ISBN:978-4-86732-026-6 著者:近藤聡乃
-
【サイン本】ドロップぽろぽろ / 中前結花
¥1,430
*サイン本はお一人一冊まででお願いいたします。 二冊以上のご注文は自動的にキャンセルいたします。ご了承くださいませ。 〈以下、著者noteより〉 それは、ぽろぽろこぼした涙の記憶——。 何かを訴えたり、求めたり。 そんなそんな意味のある涙ではないのです。 ただ嬉しかったり悲しかったり。 こらえようと思ったけれども、 ぽろぽろ流れてしまった小さな涙について書いた、 大人のあなたに送る11編のエッセイ集です。 【書誌情報】 B6判 187ページ デザイン:飯村大樹 装画:ちえちひろ
-
養生する言葉 / 岩川ありさ
¥1,760
〈以下、版元ウェブサイトより〉 この世界が、あなたにとって、ちょっとでも生きやすくなりますように。 自分自身を優しくいたわる「ヒント」がつまったエッセイ集。 大江健三郎、ハン・ガン、津村記久子、文月悠光、『ブルーロック』、『君と宇宙を歩くために』……文学研究者が出会った、人生に寄り添ってくれる「言葉」と「物語」。 「養生という言葉を私は自分自身の生を養うさまざまな物語とつなげて考えてきた。ちょこんと横に置いて、ヒントとなる物語。自分の感情を教えてくれたり、生きる力をくれるような表現。それらを養生する言葉として捉えてきた。養生する言葉は、生きるための知恵であり、私よりも先に生きてきた人たち、同時代に生きている人たちが重ねてきた、輝くような実践の集積である。」 装幀・装画:鈴木千佳子 著 岩川ありさ 発売日 2025年02月14日 定価:1,760円(本体1,600円) ISBN 978-4-06-538445-9 判型 四六変型 ページ数 256ページ
-
休むヒント。
¥1,430
休みなよ、って言われても。 ・休日、何もしてないのに気づいたら夕方になっている。 ・お休みなのに、つい仕事のメールをチェックしてしまう。 ・折角の休みだからと、逆に予定を詰め込み過ぎてしまう。 ・全然休めた気がしないまま、月曜の朝を迎えてしまう。 ・「休みの日って何してるの?」と聞かれるのが怖い。 ――ひとつでも当てはまってしまったあなた、必読です!! 働き方改革時代、ワークライフ「アン」バランスなあなたに贈る、休み方の処方箋。涼しげなブルーと、愛らしいイラストが印象的な装丁も素敵な一冊です。(装丁:岡本歌織 / 装画:長場 雄) 覗いてみません? あの人たちの、休み方。 (執筆者一覧・50音順) 麻布競馬場、伊沢拓司、石井ゆかり、石田夏穂、岡本 仁、角田光代、角幡唯介、くどうれいん、古賀及子、小西康陽、斉藤壮馬、酒井順子、酒寄希望、向坂くじら、佐藤良成、杉本裕孝、高橋久美子、滝口悠生、武田砂鉄、竹田ダニエル、つづ井、年森 瑛、永井玲衣、蓮實重彦、平松洋子、藤代 泉、古川日出男、星野博美、堀江 栞、益田ミリ、宮内悠介、宮田愛萌、吉田篤弘
-
おいしそうな文学。
¥1,320
物語は別腹。 29名の豪華執筆陣が綴る、古今東西の文学作品に登場する一品と、忘れられない読書体験。 読書欲と食欲をそそられる三ツ星<食×文学>エッセイ・アンソロジー。 物語の美食家たちを虜にした全29品。 その味は、読んでみてのお楽しみ。まずは一口召し上がれ。 江國香織、枝元なほみ、粥川すず、木村衣有子、くどうれいん、斉藤倫、最果タヒ、向坂くじら、関口涼子、武塙麻衣子、田中知之、崔実、中条省平、土井善晴、奈倉有里、野村由芽、花田菜々子、原武史、原田ひ香、平松洋子、藤野可織、穂村弘、堀江敏幸、益田ミリ、町田康、三浦裕子、宮内悠介、宮崎純一、山崎佳代子 (執筆者一覧・50音順、敬称略) 編:群像編集部 発売日 2025年02月27日 価格:1,320円(本体1,200円) ISBN 978-4-06-538442-8 判型 B6変型 ページ数 128ページ
-
自意識のラストダンス / 前田裕太
¥1,870
SOLD OUT
〈以下、版元ウェブサイトより〉 「やればできる!」の隣で「やってもできない」と嘆く男がいたーー 自意識と幸福の間で悩み苦しむ男が贈る、笑いと苦悩の赤裸々エッセイ爆誕! 野球の強豪校に進学し法科大学院にまで進んだ秀才、売れっ子芸人としてメディアにも引っ張りだこ。一見すると順風満帆の人生のようで、「やってもできない」と悩みもがく「僕」がいた。 悟りを開くほどの辛い練習・しごきの果てに甲子園一歩手前でサヨナラ負け、何事も人の数十倍はやる真面目な性格、極貧の駆け出し時代、相方は映り自分は見切れたTV番組、そしてその果ての円形脱毛症。 「そんなことないよ」と言われればさらに苦しくなり、自分も幸福もわからなくなる無限沼へ……。果たして前田は、「幸せ」を見つけることができるのか? 幸せの正体が掴めず、生きづらさに溺れ、もがき苦しみ、それでも前を向いて生きるために今日まで施策を繰り返してきた。 その見苦しい生活の末に円形脱毛症になり、胃潰瘍に苦しみ、現状を脱しようと幸せの正体を知るために海を渡り、世界一幸せである国と言われるフィンランドまで行き、見ず知らずの土地で言葉も通じない人たちと、踊りながら号泣することになる。 ...(中略)... もしかすると、読者諸兄姉にも魔都日本の迷宮で僕のような幸せに関して彷徨う子羊たちがいるかもしれない。その群れの一頭でも救うことのできる一助になれば幸いである。(「はじめに」より) 自意識と幸福の間で悩み苦しみ、人一倍努力してもなお幸せがわからない、現代人の業を一手に背負ったような苦悩を抱える著者が贈る、苦悩と笑いと感動の赤裸々エッセイ爆誕! 定価 1,870 円(税込) ジャンル 文芸・評論・エッセイ 刊行日 2025年03月18日 判型/ページ数 四六判 並製 240ページ ISBN978-4-86528-460-7 Cコード C0095 装幀・装画 名久井直子/装幀、森優/装画
-
水辺にて / 梨木香歩
¥638
〈以下、版元ウェブサイトより〉 物語の予感。 川のにおい、風のそよぎ、木々や生き物の息づかい。カヤックで水辺に漕ぎ出すと見えてくる世界を、物語の予感いっぱいに語るエッセイ。 定価 638円(10%税込) ISBN 978-4-480-42772-4 Cコード 0195 整理番号 な-41-1 刊行日 2010/10/06 判型 文庫判 ページ数 256頁
-
地上に星座をつくる / 石川直樹
¥880
写真家・石川直樹さんの7年間の旅の軌跡をまとめたエッセイ集。私たちの生活しているところと地続きに存在する厳しくも美しい自然の数々、実際にその地を踏みしめた人にしか見えない景色が鮮明に書き記されています。 【書誌情報】 カバー写真:石川直樹 判型:文庫 頁数:352ページ ISBN:978-4-10-104551-1 C-CODE:0126 整理番号:い-146-1
-
『百年の孤独』を代わりに読む / 友田とん
¥1,298
〈以下、版元ウェブサイトより〉 「誰かの代わりに本を読むこと」はできるか? ガブリエル・ガルシア=マルケスの小説『百年の孤独』を読者の代わりに読む「私」。 ところがすぐに脱線し始めて……話題を呼んだ自主制作本を文庫化
-
本と体 / 高山なおみ
¥1,980
〈以下、版元ウェブサイトより〉 食とことばの料理家、高山なおみが綴る 26冊の読書感想文と3つの対談 料理家、文筆家として活躍する高山なおみさんは自他ともに認める読書家です。2016年~2017年に掲載された読売新聞の本の連載を中心にした26冊の感想文と、「ことば」をめぐる対談3本を収録した、「本」と「ことば」をじっくりと深めて感じる一冊です。 320頁 上製本
-
街と山のあいだ / 若菜晃子
¥1,760
人生に、山があってよかった。 登山の専門出版社を経て、編集者・文筆家として活躍する著者による初の随筆集。 山にまつわる記憶や体得してきた思想を、情緒豊かにまっすぐに綴ります。 四季にわたる山行記やよく登る山、道具の話など、細やかなエピソードに彩られた59篇。 山が好きな人も山に憧れる人も、自然を近しく感じられる一冊です。 【書誌情報】 ISBN-13:978-4-87758-767-3 177×120×22mm 発売日:2017/9/21