・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥1,650 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
葉々社さんから刊行されている「小さな海外文学」シリーズ。
海外文学の裾野を広げるために新たに立ち上げられたレーベルです。
〈以下、版元ウェブサイトより〉
本シリーズは、おもに海外文学に触れてこなかった読書家の方たちを対象に、短篇を2〜3篇収録し、気軽に手にとってもらえるように工夫しています。
シリーズ第3弾は、商業出版による翻訳が初となる真柴 奏さんが3つの物語を訳しています。
本書、『アンナ・リーサ』には、フィンランドの作家ミンナ・カントのふたつの短編「疑い」「死にゆく子」と戯曲「アンナ・リーサ」を収録しています。
日本ではまだなじみの少ないカント作品ですが、本書の解説ページを東海大学文化社会学部北欧学科准教授・柴山由理子さんに執筆していただいたため、作品とともにカント自身についても理解を深めることができます。
______________________________
一八四四年三月十九日にミンナ・カント(Minna Canth)はフィンランドのタンペレに生まれ、一八九七年五月十二日に心臓発作のためクオピオで五十三年の生涯を閉じた。現在、カントの誕生日はフィンランドで「平等の日」とされている。三十代から執筆活動を始め、三十五歳で夫を亡くした後に七人の子どものシングルマザーとして実家の事業を継承する傍ら、精力的に執筆を行い、亡くなるまでの約二十年間に小説や戯曲を次々と発表した。社交サロンを開き多くの著名人と交流を持ったパワフルな人物であった。
フィンランド初の女性作家として活躍したという事実だけでなく、ほかのヨーロッパの思想に影響を受けたリベラルな考えをもとに、社会における女性の立場の弱さや不条理を描き出した数々の物語は、同国における女性の財産権、身体権、教育権、参政権の獲得や改善に大きく貢献した。詩人エイノ・レイノ(Eino Leino, 1878-1926)はミンナ・カントの作品にノルウェー文学、特にヘンリック・イプセンの大きな影響を認め、カントについて、リアリズムの時代にもっとも力強く社会問題を描き出し、「労働運動の先駆者」であり「女性解放の真の指導者」で、ジェンダー平等において彼女以上に独創的で優れた作品を生み出した人はいないと評している(Leino,1909/2022)。豊かな表現力と深い洞察力によって人間の苦しみや不安、疑念などの感情を巧みに描きだした作品には、現代の私たちにも通じる普遍的な物語を見いだすことができる。
「疑い」
中編小説『疑い』は、戯曲『牧師の家族』と同じ一八九一年に発表された。中産階級の比較的裕福な商人の家が舞台となり、犯罪、道徳からの逸脱、精神疾患などに対する科学的解明への探究心をもとに、猜疑心や罪の意識をテーマにしたリアリズム小説である。
「アンナ・リーサ」
『アンナ・リーサ』は、嬰児殺しの物語で、カントが亡くなる二年前に発表された後期の戯曲作品であり、三大代表作の中でももっとも完成度が高い作品と評される。(中略)三幕構成の同作品は生き生きとしたセリフで物語がテンポよく進んでいく。理想の結婚を前に、婚約者ヨハンネスとアンナ・リーサの両親、妹ピルッコが見ている喜ばしい世界と、アンナ・リーサと家の使用人であったミッコとその母親フッソが共有する「自滅を免れない暗い森のような三人の秘密」のコントラストがじわじわとアンナ・リーサを追い詰めていく。いつ秘密が暴露さ
れてしまうのか、事情を知る者と知らない者との臨場感満載の会話と駆け引きに読み手もハラハラし通しである。
「死にゆく子」
『死にゆく子』は、子どもの死という想像しうる限りでもっとも残酷な悲劇を描いた短編である。カントの生きた十九世紀後半は、乳幼児の死亡率が非常に高く、多くの家庭が子どもの死という苦痛を経験しなければならなかった。多産で貧困という当時一般的な家庭の悲劇を描きながら、カントは子どもの死をよりグロテスクに表現する。エーヴィの蛆が湧く体や、部屋に臭いが充満する描写などは、嫌悪感を抱かせるリアルな筆致で、読み手をぎょっとさせる不快なリアリ
ズムの表現となっている。
(解説ページより)
レビュー
(99)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥1,650 税込